top of page
  • あしぇっと八ヶ岳

【シェフのつぶやき1】栗拾い

更新日:2019年10月3日



 私たちの住む農村には、様々な資産がある。

といっても、それは株とか債権ではなく、実のなる果樹たちだ。


その昔、自宅を立てる際には、庭に実のなる木を植えるのが常識だったらしい。現に私の実家を立てた富山出身の建築家の祖父は、柿、桃、梅を植えて、毎年のようにいくばくかの収穫が食卓を賑わせていたものだ。


次男の同級生のお家には、栗の木がある。

昨年からそれを拾わせていただくことになり、栗拾いが私たちの秋の始まりの儀式?となった。


東京育ちのインドア派の軟弱シェフの私には、栗の収穫自体が未体験。

栗のイガがいかに鋭く、痛いものか!

軍手なぞで不要に掴むのは、危険極まりないことに、昨年やっとした有様である。


「靴で踏んで割れ」という妻の指導も虚しく、割れないイガを、痛い痛い騒ぎながら手も使って割り、中の栗を取り出す作業はなかなかに重労働。


その最中にも、自然にはぜて頭上から落ちてくる実もあり、周囲は意外に騒がしい。栗拾いは不思議な趣のある時間でもある。



この栗の木自然栽培というか、放置されているので、無農薬無肥料栽培であると同時に、虫さんたちのご馳走でもある。

栗というものが、なんと虫の害の多いものか、ご存知だろうか?

昨年までの自分も含め、知らない人がとても多いことだろうと想像する。


収穫後、洗い水気を取り、これから冷凍して中の虫さんたちに逝っていただき、そこから干してみて熟成を試みる。

ネットで調べた手順では「干して熟成後、冷凍する」とあったので、昨年はそれで試してみた。

が、虫さんたちに存分に頂かれてしまい、散々な目にあったので、やり方を変えてみようと思う。

果たしてどうなるだろうか?


食材としては、市販の栗よりも一手間もふた手間もかかる厄介者だが、自然の中にもう一度いれてもらおうとする自分にとっては、この手間こそが、学びの時間であり、回帰の儀式

なのだと思う。



閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新・ピンチの食べ方(8)つながる食卓、つながる人間関係

災害時に、もっとも恐ろしいのは、 パニックとヒステリー。 逆に、災害時にもっとも頼りになるものは、 人間関係です。 被災者になった東日本大震災では、都会暮らしでご近所付き合いもない僕は、精神的に完全に孤立しギリギリまで追い込まれてしまいました。 実際の被害の大小とは関係なしに、情報が溢れている現代では、きちんとした人間関係を作らないと、孤立してゆきます。 それは、思考が作りだす、危険な孤独です。

新・ピンチの食べ方(7)インスタントは最後の手段

災害時、または災害に備える時に店頭から消える食品の代表格の一つが、インスタントラーメンに代表されるインスタント食品です。 お湯を注ぐだけで、あっという間に一食分が出来上がる素晴らしいものです。 インスタントの良さは、 1)輸送が簡単 温度調整も、取り扱い注意もあまりなく、きちんと箱に治り、大量輸送にも向いています。 2)調理が簡単 基本、熱湯を注ぐだけです。小学生高学年程度なら、一人でも可食状態に

bottom of page