あしぇっと八ヶ岳2020年8月12日1 分マダムがnoteを始めました。みなさまご無沙汰しております。 あしぇっと八ヶ岳のマダムこと、由妃子です。 この度、noteにて マダムの幸せ経営というタイトルで 記事を書き始めました。 ご一読いただければ嬉しいです。 現在お店は休業させていただいております。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月22日2 分新・ピンチの食べ方(8)つながる食卓、つながる人間関係災害時に、もっとも恐ろしいのは、 パニックとヒステリー。 逆に、災害時にもっとも頼りになるものは、 人間関係です。 被災者になった東日本大震災では、都会暮らしでご近所付き合いもない僕は、精神的に完全に孤立しギリギリまで追い込まれてしまいました。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月21日1 分新・ピンチの食べ方(7)インスタントは最後の手段災害時、または災害に備える時に店頭から消える食品の代表格の一つが、インスタントラーメンに代表されるインスタント食品です。 お湯を注ぐだけで、あっという間に一食分が出来上がる素晴らしいものです。 インスタントの良さは、 1)輸送が簡単...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月20日1 分新・ピンチの食べ方(6)展開する料理一度の仕込みで、何種類のメニューを作れるか? 災害時。 手に入る食材に制約のある時は、煮込み系のメニューがおすすめです。 それは、 1)かさを増すことが容易 2)手間が比較的容易 3)おすそわけしやすい 4)体を温めてくれる 5)派生的に料理を広げられる...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月19日1 分新・ピンチの食べ方(5)ひらめくレシピで乗り越える災害時は、いつものように買い物はできません。 物流もままならず、食材が不足することは多々あることです。 ですから、いつもレシピどうりの買い物ができないケースの方が普通となってしまうでしょう。 ないからできない。 そう思うことが、さらに自らを追い込んでしまいます。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月18日1 分新・ピンチの食べ方(4)食材を買うか、食品を買うか?一般に売られている食べ物には、2種類あることをご存知でしょうか? 1つは、食材。 もう1つは、食品。 食材とは、材料。これから料理でいかようにも変化できるもの。ただすぐには食べられないものでもあります。 野菜やお米、お肉、お魚など。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月15日2 分新・ピンチの食べ方(3)つながる食べ方、増える食べ方災害は、あまりに大きな出来事。 個人や1家族で対処できる規模を超えています。それなのに、単独で切り抜けようとしても、無理なことでストレスが増えるだけです。 物資も当然、不足します。 物流も止まれば、納品もなく、いつもは物の溢れる店頭からは、びっくりするくらい物が消え去ります...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月13日2 分新・ピンチの食べ方(2)日常の延長に防災はある昨日の台風19号は、大きな傷跡を日本に残しました。 僕の住む家の周囲は風雨とも予想以下の静けさで、もともとの情報は大げさだったのでは?と思っていました。 が、やはり県内外とも堤防の決壊、土砂崩れなどであちこち被害がでています。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月12日2 分新・ピンチの食べ方(1)はじめに今日、2019年10月12日。台風19号(ハギビス)が静岡県に上陸しました。 未曾有の巨大台風との情報で、メディア、ネットとも大騒ぎです。 豪雨により、私の住む北杜市にも昼過ぎに避難勧告が出ています。 先月千葉県に大きな傷跡を残した台風15号といい、日本ももはや亜熱帯の国の...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月11日1 分天然きのこの勉強天然きのこの勉強に、マダムと行って来ました。 先生は、八ヶ岳では超人気店である「仙人小屋」のオーナー。通称、自称「仙人」です。 子供のころから親と山に入っていた、山の生き字引。 毎日4時起きで山に向かっている70歳を超えても現役のまさに仙人。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月8日1 分すてきな家族の晩餐本日は、あるご家族をお迎えしてのディナーでした。 初めてレストランに訪れる小学生のお嬢さんとご夫妻の3人。 とても会話が弾むすてきなご家族で、サービスしている僕も嬉しくなってしまうような素敵な時間でした。 昨今、子供が入れるレストランは少なくなっています。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月7日1 分【今日の料理1】金木犀のジュレ入り山のフルーツカクテル先日、花を摘んだ金木犀。 しかし、そこからが大変。ゴミや軸をとるのに大苦戦しました。 「この清掃作業が一番大変」との情報があったのに、スピード重視でどんどこ摘んだために、多くのガクや木屑を混入させてしまい、より難しくしてしまいました。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月6日1 分【シェフのつぶやき10】人生の妙、シンクロニシティシンクロニシティ。 精神科医ユングの提唱した「意味ある偶然の一致」という考え方。 人生の不思議な奇跡という意味で、非常に興味深い事例がいっぱいあります。 野草を初めてから、ずーっと憧れている野草の専門家がいます。 ムッシュ フランソワ・クープラン。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月5日1 分【シェフのつぶやき9】野草料理を伝えてゆくこと三年前のある夜のことです。 マダムが、あるものを食べさせてくれました。 庭の野草の天ぷらでした。 僕にとって草の味とは、昔飲んだ青汁の青っぽいなんとも表現のしにくい、正直にいってまずいものという記憶しかありませんでした。...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月4日1 分【シェフのつぶやき8】田んぼにレンゲを刈り取った田んぼに、レンゲのタネを蒔いて来ました。 今、週一で農業研修をしています。 山野草を始めてから、その生育状況を見ることの大事さに気づき、友人の農家さんにお願いしています。 無農薬の有機農法をしている方ですが、変わっているのはコンパニオンプランツという手法で、虫の嫌...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月3日1 分【シェフのつぶやき7】金木犀の香り八ヶ岳では金木犀があちらこちらで満開です。 えも言われぬ金木犀の香りを感じると、なにか陶酔感とともに少し切ない気持ちになります。 金木犀をテーマにした悲しい物語を、子供のころ読んだせいでしょうか? さて、この金木犀。食材でもあることをご存知ですか?...
あしぇっと八ヶ岳2019年10月2日1 分【シェフのつぶやき6】食べ物のエネルギー食材の勉強に行って来ました。 天然きのこについてです。 シェフにとって、食べることは勉強なのです。 冗談ではなく、調理方法や盛り付けなどの表面的なことから、様々なことを感じて、記憶にインプットします。 特に天然食材、それも野草や天然キノコを取り入れていると、...
あしぇっと八ヶ岳2019年9月29日1 分【シェフのつぶやき5】さるなしという山のフルーツさるなしをご存知でしょうか? 山のフルーツです。 またたび科で、つるで伸びて木に絡みついて成長してゆきます。 キウイーフルーツに似た小さな実がなります。 というか、実はこのサルナシが原種なのです。 1906年にニュージーランドで中国産のサルナシから品種改良され、1934年に...
あしぇっと八ヶ岳2019年9月28日1 分【シェフのつぶやき4】ランチのお休みをいただきました本日は、ランチを臨時休業させていただきました。 三男の運動会のためです。 あしぇっと八ヶ岳を始める時に、家族を最優先すると決めたものの、及び腰でした。 土曜日を休む勇気はなく、やっぱりお店が優先してしまう姿勢は変わりませんでした。...
あしぇっと八ヶ岳2019年9月27日1 分【シェフのつぶやき3】山の仙人が来るあしぇっと八ヶ岳は、マダムの採取する野草と天然キノコを活かした八ヶ岳風摘み草フレンチのお店です。 しかし、三男が2歳の誕生日を迎えるころから、次第に自由な採取が難しくなって来ました。やはり10kgを超える子供を背負っての森歩きは無謀ですし、元気に飛び回る三男の相手で二人とも...